INFORMATION
事務局からのお知らせ
【FAIS】10/3(金)「専門技術者育成カリキュラム」開催のご案内(参加無料)
自動車産業はCASEに対応するための取組みが進んでおり、その中でも自動車のEV化が加速する中、EV化が進むと自動車のパーツが今後どのように変化し、どのような技術が求められていくのか等地元中小企業の観点からがどのような技術で参入していくのかを解説し、「クルマの未来館ひびきの」でのBEV(日産サクラ)の分解展示を前にその技術・部品校正等について詳しく説明する「専門技術者育成カリキュラム」を開催することで、CASEの中でも特にEV化に対応する技術力を高め、北部九州の自動車産業の底上げを図ります。
【実施日程】令和7年10月3日(金) 14:00~18:00
【実施場所】(公財)北九州産業学術推進機構
《講演会》学術情報センター1階 遠隔講義室
《勉強会》技術開発交流センター1階 クルマの未来館ひびきの
《交流会》技術開発交流センター1階 交流室B
【定 員】 50名
【申込方法】
申し込みは、産学交流サロン「ひびきのサロン」申込フォームより
⇒https://e-ve.event-form.jp/event/108442/Dn3VK9Wm
または、チラシ裏面「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、
下記《お問い合わせ先》へFAX又はメールにてお申込みください。
チラシはこちら⇒https://x.gd/jjnFB
※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。
※内容・時間等を変更する場合がございます。
【受 講 料】無料(※但し、交流会は別途:一般1,000円、学生500円)
【内 容:タイムスケジュール】
【主催者挨拶】 14:00~14:05 自動車産業支援センター長 明石 忠雄
【講演会】 14:05~15:20 (75分)
「自動車のEV化による地場企業の参入部品とツーリングについて」
講 師:元 日産自動車株式会社 参与
現 公益財団法人 神奈川産業振興センター
かながわ自動車部品サプライヤー支援センター
チーフコーディネーター 柳原 秀基 様
(移動・休憩20分)
【勉強会】 15:40~16:50 (35分×2班)
「日産BEVシステムの技術解説と部品構成」
講 師:日産自動車株式会社 車両計画・車両要素技術開発本部
PT・EVシステム設計グループ(XTL)
主担 重松 聡 様(※予定)
(移動およびアンケート記入10分)
【交流会】 17:00~18:00
主催:北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構
共催:自動車関連企業電動化参入支援センター
後援:北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議
≪お問い合わせ先≫
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携センター 産学連携部 木本・斉藤
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 MAIL:iac@ksrp.or.jp